定年おやじのセカンドライフ

生きている実感はありますか?

田んぼの溝堀作業

霜で冷たい2月26日(日)朝8時、田んぼの溝堀作業に参加した。 

この共同作業は農地を維持するため、田んぼの地権者と借り受け人に参加義務がある恒例行事だ。やむをえず不参加の場合は、不勤料(3000円)を支払う。

今回の参加者は30人余り。高齢者が目立つなかで、自分も男性の最年長の部類になった。

 

担い手の高齢化や高額の農業機械に加え、ロシアのウクライナ侵攻による肥料の高騰が追い打ちをかけ、農業経営は厳しさを増している。

自分の田んぼのほか、多くの休耕田を借りて農業を続けてきたIさん、「今年から米作りを止める」という。彼が田んぼを貸主に返せば、当地区の休耕田がまた増えるだろう。

 

幸いにも、わが家の田んぼには麦が植えてあった。冬枯れの景色の中で、麦の緑がひときわ鮮やかだった。8年前、農地中間管理機構のマッチング制度をいち早く利用、借主が見つかった。「今は借り受け希望者を見つけるのは難しい」とFさんは嘆いた。

 

家族総出で働いたこと、田んぼのそばで輪になって食べた賑やかな昼食など、子供の頃の風景が思い出された。10時過ぎに終了。体も温まった。

今年も4月以降、草刈り機での共同作業などが3回ある。

私にとって、数年前までは体力づくりとコミュニケーションの良い機会だったが、77歳となり体力に一抹の不安がよぎり始めた。